「元ドラクエおたく」がスマホゲーム初体験としてドラクエ1をやってみた感想

ヨス

執筆者

ドラクエ大好きなブロガー。YouTubeでもゲーム実況をしています。

わたしは、現在の新作ドラクエは、やったことないです。

わたしがドラクエにもっともハマっていたのはファミコンのドラクエ3でした。もう37年前になるんですね。

ランシールに勇者1人で行って、アリアハンにラーミアに乗り逃げしてアイテムを増殖する技をしてたのが懐かしい。

と言うことで、今回は生まれてはじめてiPadでゲームをやったのでそのことについてです。

やったアプリは「ドラゴンクエスト1」です!

はじめてiPadでゲームをやった人のドラクエの感想

私は10代の頃、ゲーマーでした。

RPGだったら、全キャラクターを最大レベルまで上げて、全アイテムをゲットは当たり前でした。

ところが20歳になった途端、ぷっつりと止めました。

スーファミのドラクエ3を最後に。

今回、iPadでドラクエ1をやって、オープニングの最初にメーカー名が出るときに「あ! メーカー名がスクウェア・エニックスっていう名前になってたんやった!」って思い出すレベル。

では、はじめてのアプリのゲームとして「ドラゴンクエスト」をやった感想です(しかもスマホではなくiPadで)。

スマホ版のドラクエ1
スマホ版のドラクエ1

操作性は?

ではスマホ版ドラクエの操作性を見てみます。

十字キー

個人的には十字キーに関しては特に不満はなかったです。

レベル上げをするために同じところをぐるぐる回る時もスムーズに動いてくれます。

なんといっても、十字キーの表示から指が離れていても動いてくれるのは「おおーっ!!」って思いました(下の画像参照)。

十字キーから指が離れても反応!
十字キーから指が離れていても反応する!

ほかのRPGアプリでも当たり前なのかわかりませんが、個人的には感動。

どこをタップしても反応

どこをタップしても反応してくれるのはすばらしいですね。

コントローラーだったら、AボタンとかBボタンを押さないといけないのですが、タッチパネルの場合、どこを触っても「話す」とか「調べる」の代わりになります

スーファミ版では便利ボタンって呼んでいましたね。Xボタン。

一応、十字キーの真ん中がそうみたいだけど、どこを押しても反応してくれます。

タップで呪文を選択

タップで呪文やアイテムを選択できるのも便利です。

タッチパネルだから当たり前ですが。

タップで呪文選択
タップで呪文が選べる。

ファミコン版やスーファミ版のドラクエの場合、この画像で言うと「ルーラ」を使うだけに十字キーの「↓」を3回も押さないとダメでしたからね。

あ、最初の主人公の名前を入力するのもタップなのでラクでした。

音楽は?

操作性に続いて、音楽はどうでしょうか?

率直にむちゃくちゃ音質いいですね。

まぁ、iPadだから当たり前ですが、スーファミ以来ゲームをしていない(最後にやったのはスーファミのドラクエ3)ので、それと比べると、雲泥の差。

戦闘シーンの音楽とかすごい迫力です。すぎやまこういち音楽の魅力を存分に楽しめます。

グラフィックは?

iPadでやったので、画像はかなりあらく見えました。

でも、スーファミちっくな感じで個人的には印象良かったです。懐かしかった。

ただ、文字だけやたら綺麗なのが違和感ありました。

文字だけやたら綺麗
文字だけやたら綺麗!

あと、スマホ版は画面が縦長なので、ファミコン版より広い範囲が見えます。

ストーリーは?

今度はストーリーに関して見てみましょう。

ストーリーはスーファミ版と同じ感じです。

ただ気になったのは「妖精の笛」や「ロトの鎧」のある位置が最初からキラっと光っているのはどうなのだろう……。

こちらの画像では、「ロトの鎧」のある場所がキラッと光っています。

キラっと光っている
ロトの鎧があるところがキラっと光っている

町の人のヒントの価値がなくなりますよね。

なお、ドラクエ1はクリアしても裏ステージはなさそう……ですよね。あったらええのに。

その他は?

スマホ版で一番うれしかったのは、どこでもセーブできること、そして自動的にオートセーブしてくれることです。

電車の中でちょろっとやっていて、王様のところにわざわざセーブしに行くのを忘れてアプリを閉じたりすることは頻繁にありそうです。

そんなことでせっかく上がったレベルが水の泡になるなんて微妙すぎます。

でも大丈夫なんですねー。素晴らしい。スマホ版ドラクエで可能な3種類のセーブの仕方についてのまとめは下記の記事に書きました。

あと、敵が少し弱くなっているかもしれませんね。スライムのHPも2になっていましたし。レベルもファミコン版はなかなか上がらなかった気がします。

でもレベル上げって単純作業だから、ここをはしょらせてくれるのは良いのではないでしょうか?

最後までクリアした感想は?

最後までクリアした感想もまとめます。

率直に普通におもしろいです。「普通に」というのは、ドラクエ1として面白いということです。

ほかのドラクエと比べると、やっぱりドラクエ2みたいなパーティー組んでる方が戦闘も楽しいし、キャラクターもドラクエ3みたいに自由に選べる方がいい。

船があったほうが世界も広くできるし、移動の自由度もありますから。

コレはただ単純にドラクエ同士の内容を比べていますね。すんません。

面白いというか、懐かしい……の方が正しいですね。音楽もストーリーとかアイテムのありかも覚えてるので。

なんだろうこの感覚は。昔住んでいた家を見に行く感覚に近いのかな。

とりあえずわかるのは、ドラクエ2、ドラクエ3とリメイクされるにつれお金を払ってしまうのは確定だということでしょうか(笑)。

ドラクエ1をリメイクしたスクエニの戦略について考察

今回、ドラクエ1のみを無料ダウンロードできました。

これはゲームから離れていたわたしにとっては、ウォーミングアップ的でよかったと思います。

内容も覚えてるし、時間的にもすぐにクリアできますから。もう、続編のやる気満々ですね。

ターゲットは我々世代?

もし、わたしのように若いころにドラクエにどっぷり使っていて「現在ゲームから離れている世代」がターゲットだとすれば、今回のスクエニの無料100万ダウンロード戦略は成功だと思います。

実際に、周りの同世代の友達に聞いても「とりあえずダウンロードした!」って人が多いですから。

ダウンロードしても、やるかどうかはわかりません。

でも、このアプリはドラクエ1単体ではなく、「ポータルアプリ」という形なので、今後も我々に広告などのアプローチをかけられるというのがスクエニの戦略なんでしょう。

ちなみにドラクエ3の広告が出たら、ためらわずに課金する自信があります。

新しいストーリーをやるのが面倒な人向け

昔はアホみたいにゲームをしていたのに、現在はゲームをやることが非日常になっているわたしのような人間にとっては、新しいシリーズをイチからやるのは面倒なんですよねー。

なので今後、新しいドラクエをやるかと言えば、やらないでしょう。

知らないストーリーを悩みながらやるのはめんどうですから。

知っているストーリーを「ああ~このイベント、こうやったなぁ」とか懐かしみながらするのは楽しいんです。自分も年を取ったなと思っています。

まとめ

さていろいろと書きましたが、やっぱりドラクエの旧作はいいなぁと思いました。いいというか、懐かしかったなぁという感情が大きいです。

今回は、別に早解きをしようとか考えずに、楽しみながら普通にプレーしました。

竜王撃退
竜王撃退

まぁ、それでもダウンロードして24時間以内にはクリアしていましたが。

あなたは死にました
あなたは死にました

あと、ドラクエ1で死ぬと「あなたは死にました」って出るんでしたね。忘れていて、コレをみたときに一瞬ギョッとしました。

ちなみに、こんな記事も書いています。こちらもぜひご覧ください!