[ドラクエ5]福引で簡単に効率良くゴールドカードをGETする方法

ヨス

執筆者

ドラクエ大好きなブロガー。YouTubeでもゲーム実況をしています。

ドラクエ5には、本編とは関係ないけど楽しめるものがいろいろとあります。

そのうちの1つがポートセルミでできる福引ですね。

わたしは福引でゴールドカードを手に入れましたが、これってぜんぜん難しくないんですよね。

基本的に、だれでもやり続けたら取れるので、ドラクエ5の福引でゴールドカードを効率よく取る方法をまとめました。

ドラクエ5の福引について

リメイク版のドラクエ5では福引があります。

ドラクエ2の福引とは違ってテクニックではなく、完全に運次第です。

ではドラクエ5の福引についてまとめます。

福引のできる場所

ドラクエ5で福引ができるのはポートセルミ(下記画像の町)だけです。

ポートセルミ
ポートセルミ

町に入って、北にある宿屋の地下に福引所があります。

「福引券」を手に入れる方法

福引をするためには、「福引券(ふくびきけん)」が必要になります。

ではどうやって「福引券」を手に入れるのでしょうか?

ポートセルミの道具屋(町の中の南東にある)で買い物をすればオッケーです。

ひたすら薬草を買う
やくそうを1個ずつひたすら買う

とは言っても、商品として売っているのではなく、買い物をしていると時々もらえる「おまけアイテムという位置づけですね。

上の画像の中で「お礼に ふくびき券をさしあげましょう」と言っていますが、そういうことなんです。

福引のやり方

ドラクエ5の福引はドラクエ2と同じで、「ふくびきけん」1個につき1回できます。

「おお!! こりゃびっくりじゃ~! 金の玉が 出たぞ~い!
「おお!! こりゃびっくりじゃ~! 金の玉が 出たぞ~い!

グラフィック的にも完全に「ガラポン」ですね。運の要素しかないのがよくわかります。

要は「ガラポン」なので、タッチパネルをタップするだけで運のみで景品がもらえます。

ドラクエ2の福引みたいに運よりもテクニック……ではないんですね。

福引の景品

ではどんなアイテムが景品にあるのかを見てみましょう。

目玉の商品は「ゴールドカード」です!

【黒】ハズレ

まずは、黒い玉です。

これはハズレなので、何ももらえません。

厳密に言うと、「ふくびきけん」を1個失うだけです。

【白】ふくびきけん(5等)

白い玉は5等の「ふくびきけん」です。

白: 5等の「ふくびきけん」
白: 5等の「ふくびきけん」

上のように、グラフィック的には銀色(シルバー)にも見えますが……。

これは、賞というか「もう一回福引に挑戦できる権利」と同様ですね。

【緑】すごろくけん(4等)

緑の玉は4等の「すごろくけん」です。

緑は4等の「すごろくけん」
緑: 4等の「すごろくけん」

グラフィック的には、濃い黄緑です(上の画像参照)。

これ1枚ですごろくが1回できるようになります

うん。割とうれしいですね。

【青】ばくだんいし(3等)

青い玉は3等の「ばくだんいし」です。

青は3等の「ばくだんいし」
青: 3等の「ばくだんいし」

上画像のように濃い目の青色の玉ですね。

「ばくだんいし」は、戦闘中に使うとイオラの効果ですが、1回使うとなくなります。

……使えねェ!! 普通に買えるアイテムだし、レア感もないです……。

【赤】ファイトいっぱつ(2等)

赤い玉は2等の「ファイトいっぱつ」です。

赤は2等の「ファイトいっぱつ」
赤: 2等の「ファイトいっぱつ」

色は上のような、すこしオレンジがかったような色ですね。

戦闘中に使うと「バイキルト」の効果で、1人の攻撃力を2倍にしてくれる嬉しいアイテムなんですが、これも1回使うとなくなります。

ただ、バイキルトを誰も覚えてないころのボス戦では重宝するでしょう。

うーん。これ、当たる確率が低いんですけど、めったに当たらない割には残念すぎるアイテムですね。普通に買えるし。

【銀】いのりのゆびわ(1等)

そして銀色の玉は1等の「いのりのゆびわ」です。

銀色は1等の「いのりのゆびわ」
銀色: 1等の「いのりのゆびわ」

上のように5等の「白」とちょっと見た目がややこしいですが、じゃっかんグレーがかっている玉です。

「いのりのゆびわ」といえば、ドラクエシリーズではおなじみのMP回復のアイテムですねー。何度か使えます。

こちらは証拠の画像。

「はい~ おめでとさん。銀の玉は なんと 1等! 賞品は いのりのゆびわじゃ。
「はい~ おめでとさん。銀の玉は なんと 1等! 賞品は いのりのゆびわじゃ。

まぁまぁうれしいですね。

でもわたしは、こういうアイテムは使うのがもったいないので使わずにコレクションする人です。

【金】ゴールドカード(特等)

そして金色の玉が特等の「ゴールドカード」です(「特賞」ではなく「特等」という表記です)。

金色が特等の「ゴールドカード」
金色: 特等の「ゴールドカード」

グラフィック的には上の画像のように、茶色っぽい色ですね。銅色っぽい?(笑)

「ゴールドカード」を持っている(ふくろに入れている)だけで、今後の買い物はすべて20%オフで購入できるようになりますよ!!

めったに当たらないようで、福引屋さんも「びっくりじゃ〜!」と驚きます。以下が証拠画像です。

「おお!! こりゃびっくりじゃ~! 金の玉が 出たぞ~い!
「おお!! こりゃびっくりじゃ~! 金の玉が 出たぞ~い!

うへへ。やっぱり嬉しいですねー、これだけは!!

非売品で、
福引所でないと手に入りませんからね。

マニアにはこういうのがたまりません。

福引の各アイテムが出る確率は?

1つの例としてですが、わたしがゴールドカードを取るまでの記録を紹介しますね。

わたしの場合は、189回目の福引でゴールドカードが当たりました

ゴールドカードを取るまでの内訳

早いのか遅いのかよくわかんないけど。189回の内訳はこれです。

189回の福引の内訳

  • ゴールドカード × 1個
  • いのりのゆびわ × 1個
  • ファイトいっぱつ × 7個
  • ばくだんいし × 9個
  • すごろくけん × 24個
  • ふくびきけん × 75個
  • はずれ × 72回

最初99個の福引券を使い果たしても取れなかったので、1回だけリセットをしてやり直しました。

ただ、もっとやり直ししないといけないと覚悟していたので、あっさり取れたという感覚です。

【参考】福引の各アイテムが出る確率

せっかくなので、上の個数を参考に、各アイテムが出る確率を計算してみました。

ゴールドカード0.5%
いのりのゆびわ0.5%
ファイトいっぱつ3.7%
ばくだんいし4.7%
すごろくけん12%
ふくびきけん39%
ハズレ38%
【参考】福引の各アイテムが出る確率

「ゴールドカード」は約0.5%ということで、かなり確率は低いですね!

だいたい、99個の福引券が2回なくなるまでに1個は取れるという計算です。

YouTubeにチャンネル登録してね!

ゴールドカードを取るのに必要な金額・時間

どんな景品が福引所で手に入るかを見てきました。

う〜ん、やっぱりゴールドカードを手に入れたいですよね!!

ということで、ここでは特等の「ゴールドカード」を取るためにかかる金額と時間を見てみます。

ゴールドカードを取るのに必要な金額

ゴールドカードを手早く取るには、連続で福引をした方が時間がかかりません

そのため、可能なら「ふくびきけん」を99個持って福引をした方がいいです。

では99個の「ふくびきけん」を手に入れるにはどのくらいの金額がかかるんでしょうね。

「ふくびきけん」がもらえる確率は約40%

ポートセルミの道具屋で「ふくびきけん」をもらえる確率は、8ゴールドの薬草を12個買うと5個ぐらいの割合です。

つまり、確率で言うと40%程度

ということは、計算すると240個ぐらい「やくそう」を買うと「ふくびきけん」が99個になります

意外と手に入る確率は高い!!

ゴールドカードを取るのに必要な金額は約1,524ゴールド

240個の薬草を買うとなると、単純計算では1,920ゴールド必要になります。

必要な金額

8 G(薬草)× 240個 =1,920G

でも、購入した「やくそう」を売却すると、1個4ゴールドで売れるので、99個で396ゴールド戻ってきます。

なので、差し引き1,524ゴールドかかるというわけですね。

薬草を売った差し引き

4 G(で売れる)× 99個 = 396 G
1,920 G − 396 G =1,524G

では、「ふくびきけん」の1個分の価値を計算してみましょう。

福引券1個の価値

1,524 G ÷ 99個 =15G

「ふくびきけん」1個分の価値は15ゴールド程度という計算です。

つまり、2,000ゴールド使うだけでゴールドカードが手に入り、今後の買い物がすべて2割引になるということ!!

ぜんぜん安い買い物ですよね。一発で元が取れます(笑)。

ゴールドカードを取るのにかかる時間

今度はゴールドカードを取るまでにかかる時間を計算してみましょう。

道具屋で「ふくびきけん」を99個購入する時間は10分程度

まずは、この「ふくびきけん」を99個購入する作業にかかる時間を見てみましょう。

ひたすら薬草を買う
やくそうを1個ずつひたすら買う

大変そうに見えますが、次の項目で紹介している効率的なゴールドカードの取り方を参考にすれば、10分もかかりません

もちろん、そのときの「運」しだいなので、必ずとは言えませんが。

福引でゴールドカードを当てるまでにかかる時間

福引を実際にやってみて、ゴールドカードを手に入れるまでにかかる時間はどのくらいでしょうか?

これは完全に運しだいなので5分で取れる人もいるば、10分で取れる人もいると思います。

でも、99個の福引券を使って、ひたすら福引を回す作業なので、1時間〜2時間あればゴールドカードは出ると断言してもいいでしょう。

効率のいいゴールドカードの取り方

では具体的にゴールドカードを効率よく取る方法を紹介します。

何も持ってないモンスターを先頭にする

まず、何も持ってない仲間(仲間になりたてのモンスターがオススメ)をパーティーの先頭にします。

なにも持ってないモンスターを先頭に
なにも持ってないモンスターを先頭に

上の画像だと、パペットマンがそうですね。何も持たず、アイテム欄はすっからかんです。

なぜそんなことをするか? 答えは、次を見ればわかりますよ!

「やくそう」を1個ずつひたすら買う

ポートセルミの道具屋(町の南東にある)で、薬草を1個ずつひたすら買いまくります

このときのポイントをまとめます。

「やくそう」を1個ずつ買うときのポイント

  • 必ずポートセルミの道具屋で買う
  • なにも持っていない仲間モンスターを先頭にする
  • 「やくそう」を必ず1個ずつ買う(まとめ買いは禁止)
ひたすら薬草を買う
やくそうを1個ずつひたすら買う

ほかの町の道具屋では「ふくびきけん」は手に入らないので、必ず上の画像に載っている道具屋で買ってくださいね!

何も持っていないモンスターを先頭にしたのは、買い物のときに連打するだけでガンガン買えるからです。

誰が持っているのかわからなくなるので、ほかのキャラには買った薬草を持たせないのをオススメします!

先ほども書きましたが、12回の買い物のうち5回ぐらい(約41%の確率)は福引券をプレゼントしてもらえます。

リメイク版では
9個までまとめ買いができますが禁止です。

必ず1個ずつ買いましょう。まとめ買いだと、それで1回の買い物になるため、不必要にお金を使うことになります。

ちなみに買い物をするのは薬草以外でもいいです。ただ、「ふくびきけん」をもらえる確率は同じなので一番安い「薬草」がいいですよ

持ち物がいっぱいになっても継続で買い続ける

薬草をひたすら買っていると、案の定、持ち物が薬草でいっぱいになります。

道具は1人12個までしか持てませんからね。

持ち物が薬草でいっぱいに
持ち物が薬草でいっぱいに

上の画像のように、「やくそう」でいっぱいです。

でも大丈夫! 持っているアイテムすべてを一瞬で「ふくろ」に移動できます。

持ち物がいっぱいになると、道具屋の店員さんが持ち物全部(装備してるもの以外)を「ふくろ」に移動してくれますよ。

持ち物がいっぱいになっても道具屋のおっちゃんが一発で移動してくれる
持ち物がいっぱいになっても道具屋のおっちゃんが一発で移動してくれる

つまり、持ち物がいっぱいになっても、何もしなくてもどんどん買えるということです。

上の画像のように、「持ちものを整理しましょうか?」と聞かれたときにはいを選ぶだけですからね。超カンタン!!

「どうぐ」→「やくそう」→「わたす」→「ふくろ」とかやらなくても一瞬です!

「やくそう」はいらないから売る

「やくそう」がいっぱいになってきたら、要らないので、次のように一気に売りましょう

一気にまとめて99個を売れます
一気にまとめて99個を売れます

上の画像のように、リメイク版では99個であっても一気に「まとめ売り」できます

一発で99個を売れるんですよ!? 昔のドラクエを知っていると感動レベルです。

なお、リメイク版ドラクエ5では1つのアイテムにつき99個まで持てますが、99個まで貯まるのを待つ必要はありません。

「ふくろ」の中はあっという間に「やくそう 99」に
「ふくろ」の中はあっという間に「やくそう 99」に

上の画像のように、99 やくそうと表示されていますよね?

実は、「99個」という上限を超えても道具屋さんはおかまいなしに「ふくろ」の中にぶちこんでいくんですよ。

つまり、「やくそう」をいくらでも買い続けられ、お金をムダに使いまくれてしまうんですねー。

「おや? それ以上持てないみたいだな」とか言ってくれたらいいのに(笑)。

なので時々、「ふくろ」の中をチェックして、現在やくそうが何個あるのかを確認ましょう。

あっという間に「ふくびきけん」が99個になる

これをくりかえるだけで、本当にあっという間に「ふくびきけん」が99個になります

あっという間に「ふくびきけん 99」に
あっという間に「ふくびきけん 99」

上の画像では一番上のところに「99個」になったふくびきけんが載っていますよね。

さっきも言いましたが、「やくそう」と同じく、「ふくびきけん」が上限の99個になってても、道具屋の人は何も言ってくれません

「ふくびきけん」がたまってきたなと思ったら、「ふくろ」の中の個数をチェックしましょうね!

あとはセーブしてひたすら福引をするのみ

あとは、一度外に出てセーブをしましょう。

何かをする前にはセーブして、ダメなことになった場合はリセット!……ゲームの基本ですね(笑)。

「ふくびきけん」が99個もあったら、あとは時間の問題です。1時間もかからないうちにゴールドカードは取れると思いますよ。

お前さん よほど 運がええのう。特等の商品はゴールドカードじゃ!
お前さん よほど 運がええのう。特等の商品はゴールドカードじゃ!

上の画像のようなセリフが見られるのを祈ってます!

YouTubeにチャンネル登録してね!

ゴールドカードを取るとどうなる?

さて、せっかく手に入れたゴールドカード。実際に取って使ってみたらどうなるのかを見てみましょう。

ゴールドカードのグラフィック

まずは、ゴールドカードのグラフィックからです。

ゴールドカードのグラフィック
ゴールドカードのグラフィック

アイテムのグラフィックは上の画像のような感じです。まぁ、想像どおり。

ええ。ちらっとカジノでゲットしたお宝も見えますね。自慢気に。

ゴールドカードで買い物をすると?

ではゴールドカードを持った状態で買い物をしてみましょう。

ゴールドカードで買い物をしてみる
ゴールドカードで買い物をしてみる

どうでしょうか? 画面を見ると、すでに2割引になっていますね。

8Gの薬草が6Gになってますよね!

ドラクエ2では、金額表示は通常でした。

そして、お店の人がいちいち「ゴールドカードを持っているので○○円に割引しておくね!」って言っていましたが、そういうやりとりはありません。

ゴールドカードにインパスを使うと?

今度は主人公の呪文「インパス」でゴールドカードを調べてみます。

ゴールドカードは道具らしい。これは冒険者にとって ありがたい 特別なカードだ。すべての買い物が 割引になるだろう。何回使っても なくならないらしい。店屋に売ろうとしても これには 値段はつけられないだろう。

ゴールドカードを道具として使うと?

では最後に道具として使ってみます。

ヨスはゴールドカードを 何気なく にぎりしめてみた。じょうぶな素材で 作られていて ちょっとや そっとじゃ 折れ曲がりそうにない。

ドラクエ2と同じような感じですね。

まとめ

さて、今回はドラクエ5の福引とゴールドカードを取るための効率の良いやり方を紹介しました。

けっきょくのところ、「福引券」を手早く買って売りさばく方法ですね。

ぜひお得なゴールドカードをゲットしてくださいねー。

YouTubeはじめました!

ドラクエ3が新しいゲームとしてリメイクされたので、YouTubeでゲーム実況をはじめました。チャンネル登録もぜひお願いします!!

YouTubeにチャンネル登録してね!

著作表示

本記事で使用したプレイ画像の著作権表示はこちらになります。

© 1992, 2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. Developed by: ArtePiazza